玄米ごはんを炊いたよ♪

シジミの話を書きました。

健康になるって「家食が基本」だなって、あらためて感じる食事になりました。
そして、食べて体の中からキレイになる。

エッセンシャルオイルを使うアロマテラピーも体の中に作用してキレイになる手段だし、

アロマにしても食事にしても、「素材を吟味する」ことは、キレイな体づくり、健康づくりに欠かせないものなんですね。

そんなこと考えてた一昨日、家に帰ったら玄米が届いていました。

(父が買ったみたい。MEMO書きがあって、「水に最低5時間はつけるように」だって)

 

玄米もシジミも、体に良い食材だから、きっと、

「これから玄米を食べるぞ」って父のメッセージだと思いました。

そして一晩水に浸して炊いてみました。

炊飯器って便利。玄米モードがついているから、私でも上手に炊きあがるんですよ。

だって、白米ではできない「かに穴」ができたんですもの。

それにすごく美味しい♪ 白米とは違う、甘みがあります。

 

玄米って、食物繊維が腸をキレイにしてくれるし、豊富なビタミンB1が皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きをしてくれます。

その効果が出るには、まだ時間かかるだろうけど、

これからわが家は玄米になりそうです。

(じつはときどき白米も食べたいんだけどね(^^;))

ここから付録だよ。

玄米食の歴史について、ちょっと調べてみました。簡単に書きますね。


日本では江戸時代以前、玄米が普通の食事だったんですって。

だから、特に農村の人たちは脚気(心不全と末梢神経障害をきたす疾患)知らずだったとか。

ただ、玄米は白米より炊く時間が長く、燃料の薪もいっぱい必要で、都市に住む人たちはその燃料を集めに一苦労。

結局、白米を常食するようになったんですって。

おかずは現代ほど豊富じゃないから、ビタミンB1不足になるのは明らか。

「江戸患い」という言葉になるほど脚気が流行したんですって。

(ちなみに、江戸では、うどんよりも蕎麦を食べるのが主流でしょう、

 これ、当時、脚気予防い蕎麦!が理由なんだとか)

白米を食べる習慣が田舎にも広まった大正~明治時代には脚気が流行り

結核と並ぶ二大国民病と言われ、それは昭和初期まで続いたんですって。


わあああああああああああ、いま玄米食が見直されているけど、

もともとお米って玄米で食べるのが当たり前の時代があったんだ。

いまさら食生活を江戸時代以前に戻すなんてできないけど、

アロマテラピーと同じで、先人たちの「知恵」を大切に、

私たちの生活を見直すことって大事だなぁと思う、今日、舞でした。

お店の情報♪

■住所

〒169-0075

東京都新宿区高田馬場4-9-11

藤和高田馬場コープⅡ 301号室

■TEL 

03-6908-9797

■営業時間

正午12時~朝まで

〔ご予約のお客様を優先して受け付けております。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます〕

■定休日

不定休

■アクセス

高田馬場駅徒歩1分

(早稲田口改札出て左へ)